インターン受入れ体制の構築から定着のノウハウまで、段階的に支援 Try in OSAKA!

TRY in OSAKA!とは

府内企業への「インターンシップの導入」をサポートします。

昨今の深刻な人手不足の中、外国人材の活用を検討する企業は増加傾向にあります。しかし、ノウハウ不足等により受入れが進んでいないケースや、せっかく採用しても業務内容のミスマッチや受入れ体制の整備不足により、1年以内に離職してしまう外国人社員も少なくなく、企業にとって深刻な課題の1つです。
本事業では、企業へのインターンシップ導入を支援し、ノウハウ不足を解消するとともに、社内環境の整備を促進する他、外国人留学生に府内企業での就業体験を通じて業務理解や日本の企業文化を知る機会を提供することで、早期離職の低減を図り、定着へと繋げます。
TRY in OSAKAでは、専任スタッフによる伴走サポートによりしっかり支援しますので、外国人材の受入れや定着に不安を感じている企業様は、ぜひご活用ください。

電話で問い合わせ

06-7636-6060(月~金 9:00~17:30)

募集説明会のアーカイブ配信はこちらよりご確認いだけます

①TRY in OSAKA!事業募集説明会(40分)
②セミナー「インターンシップを活用した外国人材採用・定着成功の秘訣」(50分)
外国人材採用マーケットの現状・最新トレンド
企業によるインターンシップを活用した採用事例の紹介
インターンシップを成功させるヒント 等

TRY in OSAKA! 募集要項

対象企業 府内に本社又は事業所のある企業で、外国人材を採用する前に受入れノウハウや受入れ後のイメージを掴みたいなど、外国人材採用やインターンシップの導入に関心のある企業
費用 無料
応募方法 本ウェブサイトの申込ボタンよりお申込みください。
募集企業数 50社程度(予定)
募集期間 通年
インターンシップ期間 夏期インターンシップ:8月上旬~9月下旬頃まで
春期インターンシップ:1月下旬~2月下旬頃まで(予定)
上記期間の範囲内で5日間以上
※上記の日数が難しい場合、ご相談に応じます。
参加者 国内の留学生 (大学生・大学院生・短大生・専門学校生・高等専門学校生など。)全ての学年、既卒の方で就職活動中の方。
主なスケジュール
(予定)
7月12日(土)インターンシップフェア
7月18日(金)受入前研修
7月23日(水)受入前研修
8月~9月 夏期インターンシップ実施
11月7日(金)成果発表会
11月29日(土)インターンシップフェア開催(予定)
12~1月頃 受入前研修(予定)
1月~2月 春期インターンシップ実施(予定)

電話で問い合わせ

06-7636-6060 (月~金 9:00~17:30)

TRY in OSAKA!の流れ

■お申込みからマッチング成立までの流れ

参加申込み・
事前ヒアリング

申込フォームから応募条件などを入力
登録内容をもとに事務局がヒアリングを実施
※ヒアリングにて、適正・実施体制、事業趣旨への理解、インターン受入に関する希望、インターンシップ内容などを確認し、本事業へ参画する企業としての
妥当性を判断します。
※受入企業として決定した場合でも、インターンとマッチングしない場合、受入企業とはなりません。

インターンシップフェアに参加

11月29日(土)に梅田スカイビルにて開催されるインターンシップフェアに参加
ブース出展をして外国人留学生に自社PRが可能です。
インターンシップフェアの詳細はこちら
※インターンシップフェアに参加できない場合も、サマーインターンシップへのご参加は可能です。

マッチング開始

ヒアリング内容に基づき、事務局が貴社の条件に合うインターン候補者を選定し、ご紹介
オンライン面談等を実施(ご希望に応じてインターン候補者との直接面談も可能です)

双方の合意を得てマッチング成立・契約締結

※マッチング成立後の辞退はできません。
インターンの受入とインターンシップの実施に関して、事務局·企業·インターンの間で受入れに関するルールと義務を定めた契約書を締結

■マッチング成立後からインターンシップ受入までの流れ

事前面談(企業・留学生・事務局)・研修

事前面談(オンライン、企業・留学生・事務局の3者で実施)
事務局からインターンシップの内容の説明の上、企業と留学生の顔合わせを行います。

インターンシップ前研修(オンライン)
受入れが決定した企業には、受入れ企業向けガイダンスを実施します。
内容:支援内容のご説明、受入れ手続き、活動計画書の作成、緊急対応等
開催予定日
7/18(金) 15:00~17:00
7/23(水) 16:00~17:00

インターンシップ実施計画策定支援

事務局からフォーマットを共有し、企業・インターン生にとって充実した期間となるよう、計画策定のフォローをします。

インターンシップの実施

初日は事務局のコーディネーターがインターン生に同行します。
実施中も事務局が細やかにフォローします。
※インターンシップは原則、受入企業の事業所内で実施いただきます。

振り返り研修・成果発表会

振り返り研修(オンライン)
インターンシップ終了後、オンラインにて実施します。

成果発表会(対面+オンライン)
参加企業、インターン生が活動で得た経験内容をシェアする成果発表会を実施します。
他社事例を知り、新たな採用計画の気付きの機会に。
※振り返り研修、成果発表会は事務局主催で開催いたします。

インターンシップフェア

インターン受入れ希望企業がブースを出して企業PRを行い、募集人材と出会うためのイベントです。
①業務内容 ②外国人材に求めるスキル ③支援体制などをPRしていただくお時間も設けています。

開催日時 2025年 11月29日(土)13:00~17:00
場所 梅田スカイビル スカイルーム
対象者 国内の留学生 (大学生・大学院生・短大生・専門学校生・高等専門学校生など。) 全ての学年、既卒の方で就職活動中の方。
申込締切 10月24日(金)

電話で問い合わせ

06-7636-6060 (月~金 9:00~17:30)

TRY in OSAKA!
のサポートについて

インターンシップの導入や外国人材の採用の経験がない企業様でも、安心して参加いただけるようさまざまなサポートをご用意しています。

専任スタッフによる
伴走サポート

キャリアコンサルタント、外国人雇用労務士、人事コンサルタント経験者スタッフが採用・定着や就職に関する知識・スキルを提供し、サポートします。

マッチングサポート

経験豊富なプロのコンサルテーションにより、企業様の希望要件を明確化。事務局が、ご希望に合ったインターン生をご提案します。

活動計画書策定
サポート

事務局からフォーマットを共有し、企業・インターン生にとって充実した期間となるよう、フォローします。

受入れ前準備の
サポート

初めての企業様にも安心してTRY in OSAKA!をご活用いただけるよう、インターンシップの実施にあたっての準備や活動中の注意点等を事前ガイダンスにてお伝えします。

インターン生への
サポート

事務局がインターン生の困りごとや不安を解消できるよう随時フォローし、問題があればすぐに企業様とインターン生の間に入って対応します。

インターンシップ後
サポート

インターンシップの成果や課題を一緒に確認し、次のステップへと繋げます。

重要確認事項

インターンシップには以下に同意いただいた上で
参加いただきます。

よくある質問

応募前

  • インターン生は日本語が話せますか?

    特に厳密な日本語力・英語力の基準は設けていません。ただし、あいさつや簡単な会話など、日常的なコミュニケーションができる程度の日本語力がある方の参加が前提になります。

  • 受入れたインターン生を採用することは可能ですか。

    国の示す一定の基準を満たすインターンシップ(タイプ3)※を実施する企業においては、インターンシップで取得した学生情報を広報活動や採用選考活動の開始時期以降に限り使用可能です。自社のインターンシップが国の基準を満たしているかは、事務局へご確認ください。
    文部科学省・厚生労働省・経済産業省の合意による「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」

  • どのように応募すればよいですか?

    申込みフォームよりお願いします。

  • どのような企業が応募可能ですか?

    府内に本社又は事業所のある企業で、外国人材を採用する前に受入れノウハウや受入れ後のイメージを掴みたいなど、外国人材採用やインターンシップの導入に関心のある企業が対象になります。

  • 5日間の受入れは厳しいのですが、1デイでも可能ですか?

    本事業では5日間以上のインターンシップの実施が必須となっております。
    ただ、5日間が厳しい場合でも、連続した5日間ではなく分散した5日間とするなど、企業様の状況に合わせて事務局にてご提案や相談対応を行わせていただきますので、まずは事務局までご連絡いただければと思います。

応募後

  • インターン生を選考することは可能ですか?

    インターン生の書類審査・1次⾯談・2次面談は事務局で行い、候補者を絞ります。事務局は受入れに関する希望・条件、インターンシップ内容をもとにインターン候補者を企業に推薦し、最終的な判断は企業様に行っていただきます。

  • 企業側の負担(費用や時間)はどのようなものがありますか?

    費用負担はありませんが、インターン生の交通費をご負担いただける場合は、学生の経済的負担を軽減でき、より多くの意欲ある学生の参加が見込まれます。ご検討のほど、よろしくお願いいたします。また、日報の各種提出書類の作成があります。

  • 海外などの商談にインターン生を海外に同行させることはできますか?

    できません。日本国内に限り活動可能です。

  • インターン生に給与の支払いをしても良いですか?

    無給のインターシップのため、給与の支払いは不可です。

インターンシップ開始後

  • 受入れ前の研修は、どのような内容ですか?参加は必須ですか?

    研修の参加は必須となっております。
    詳しくはTRY in OSAKA!の流れに記載しておりますのでご確認ください。

  • マッチング後の辞退は可能ですか?

    マッチング後の辞退はできません。

本事業は、「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用して実施するものです。
大阪府「令和7年度 外国人留学生インターンシップ活用チャレンジ支援事業」は大阪府より株式会社パソナが受託、運営を行っております。

【お問合せ先】
大阪府「令和7年度 外国人留学生インターンシップ活用チャレンジ支援事業」運営事務局(株式会社パソナ)
住所:〒530-0001 大阪市北区梅田一丁目13番1号
メール:tryinternosaka@pasona.co.jp
電話:06-7636-6060(月~金 9:00~17:30) FAX:06-7636-6381
受託期間:令和8年3月31日まで